自分は今まで2016年の年末に買った無印Kindleと呼ばれる一番安いモデルを使ってきましたが…そろそろ使い始めて2年になります。
画面が本当に紙のようで綺麗だし目も疲れないし安いし、今でもオススメしたい端末なんですが…お風呂の中でのんびり電子書籍を読みたいと言う気持ちが強くなってたタイミングでAmazonがサイバーマンデーという特別セールを開催!
価格もぐっと安くなっていたので防水になったKindle Paperwhite(新型モデル・2018)を買ってみました!
目次
スポンサーリンク
【防水】新型 Kindle Paperwhite 2018 レビュー
今回紹介するのはアマゾンの電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」の最新機種になります。Kindle Paperwhiteといってもいくつか種類がありますが…8GBのWi-Fiモデルで広告なしを選びました。
実際に使ってみると自分が使っていた無印Kindleとは見え方も使い心地も何もかもが違います(笑)こんなにも見やすく使いやすいのか!と驚きました。
という事で今回は新型Kindle Paperwhite(Newモデル・2018)の外観や使い心地、無印Kindleとの比較などを簡単にまとめていきます。
Amazon
ベゼルとディスプレイに段差がないフラットデザイン
まず外観的な部分を見ていきましょう。新しいKindle Paperwhiteはベゼル部分とディスプレイ部分い段差がないフラットデザインを採用しています。
今まで使っていた無印Kindleは段差がありホコリなどが入ると取りにくいというデメリットがありました。
段差があると持ちやすいというメリットがあるものの…どうしても一昔前のガジェット感が漂ってしまいます。
新しいKindle Paperwhiteはフラットになっているのでスタイリッシュでカッコいい!またツルッと段差がないデザインになっているので汚れのふき取りも簡単です。スマホやタブレットを使っているのと同じ使用感といえば分かりやすいかな?
背面にはアマゾンのロゴが。
マイクロUSBケーブルを使って充電します。
無印Kindleと比較:内蔵ライトはやっぱり見やすい!
左が今まで使っていた無印Kindleです。右側がKindle Paperwhiteなんですが…こちらは内蔵ライトを搭載していてLEDの数は旧型と比較すると4個から5個に増えています。
このライトですが…フロントライトになっていて目が疲れにくく快適です。スマホやタブレットのバックライトと違って目に向かって光が当たるタイプじゃないので読書に最適なんですって。
また、解像度にも違いがあります。無印Kindleは167ppiになりますが、新しいPaperwhiteは300ppiです。
グッと解像度が上がるので漫画や固定レイアウトの電子書籍を読む場合の見え方がかなり違います。拡大した時の読みやすさがレベルアップしました。
防水モデルはお風呂で読書したい方にオススメ!
そして…今回自分がKindle Paperwhite 2018を選んだ最大の理由!防水機能を試してみましょう。
今まで防水のKindleといえば…Kindle Oasisという29,980円の高級モデルしかなかったんですが、今回発売された新型 Paperwhiteは防水性能がIPX8等級って事で…深さ2mの水に60分沈めても影響がないレベルになっています。
ですから普通にお風呂の中で本を読むくらいなら全然大丈夫!
フラットなディスプレイは水滴がしっかりと流れ落ちるので濡れても本が読みやすい。
もちろんお風呂で読めば…水滴だけじゃなく湯気で画面が曇るので何度か拭きながら読みましたが…それより何より濡れても大丈夫だという安心感は最高です!
背面はマットな質感ですが、こちらも予想より水を弾いてくれます。
タオルでさっと水を拭き取ればこんな感じ。また先ほど書いたように内蔵ライトを搭載しているのでお風呂場でも寝室でもどんな場所でも読書出来ます。
まとめ
最後に新型Kindle Paperwhite 2018を開封〜ファーストインプレッションをまとめた動画も貼っておきます。
それと今回「広告なし」のモデルを選びましたが…電源を入れるだけですぐに読書をスタート出来るのは便利でした。
今までは「電源を入れる〜画面をスワイプ」という流れで使っていて、それでも問題ないと思っていたんですが…やっぱりこのひと手間が減るだけでグッと使いやすく感じます。
以上、防水になった新型Kindle Paperwhite 2018をレビューしてみました!これでまた読書する機会が増えると思うので…あれこれ電子書籍を買って楽しもうと思います!それじゃ!また!
Amazon
こちらの記事もどうぞ!